今年を振り返って
ご無沙汰しておりました
早いもので今年もあと4日となりました。
皆さまは、今年どの様な一年間でしたでしょうか?
私は、振り返りますと、前半の出来事は記憶にございません
ダイアリーを開いて記憶をたどっている状況です。
怪我や病気もなく無事に過ごせたのですが、目標が未達成
年末に、今年の反省と、来年の目標をたてたいと思います
来年こそ、頑張るぞ
今年一年間ありがとうございました。
みなさまにとりまして、来年が素晴らしい年となりますよう
お祈り申し上げます。
ご無沙汰しておりました
早いもので今年もあと4日となりました。
皆さまは、今年どの様な一年間でしたでしょうか?
私は、振り返りますと、前半の出来事は記憶にございません
ダイアリーを開いて記憶をたどっている状況です。
怪我や病気もなく無事に過ごせたのですが、目標が未達成
年末に、今年の反省と、来年の目標をたてたいと思います
来年こそ、頑張るぞ
今年一年間ありがとうございました。
みなさまにとりまして、来年が素晴らしい年となりますよう
お祈り申し上げます。
12月に入り今年も残すところ1か月となりました
一年は早いですね・・・・・
一気に冬突入となり大分寒くなりましたが、インフルエンザ
など体調管理にはご注意ください
さて、神奈川県の綾瀬市を中心に活動しております、
アーデンホーム神奈川県央店のショールームが、リニューアル。
ショールーム近くにはモデルハウスもあり、新築、リフォーム、
リノベーション、不動産と、家に関連する全ての情報が集まっており、
ご見学はもちろんですが、美味しいコーヒーもいただけます。
又、家づくりへの熱い思いやそのセンスも充分感じて頂けると思います。
まさに、地元に根差す工務店のお手本ですので、
家づくりをお考えの皆さまは、見学しないと大きな損出ですよ
詳細は、下記URLよりご覧ください。本当にセンス抜群です
ひと雨ごとに大分寒くなってましりました。
そういえば、富士山も雪化粧となりましたね
そろそろ紅葉の時期となり、今年は何処へ行こうか
と考えております
さて、アーデンホームでは、新商品を発表いたしました。
ほぼ、毎年秋に発表しております・・・・
今回の商品は、ずばり『働く女性』がターゲット
自宅で、自由に贅沢にそしてゆったり安心して寛げる
そんなOFFを満喫できる住まいです。
詳細は、下記URLよりご覧いただけます。
http://www.arden.co.jp/products/L's/index.shtml
賃貸や分譲マンション派の方も必見ですぞ
急に寒くなってまいりましたので、体調管理を怠りなく
本日は、女子の節句ですね。
その歴史は、平安時代の起源説が存在しているそうです。
ひな人形と桃の花を飾ってお酒や食事を楽しむお祭りで、
雛あられや菱餅などお供えもしますね。
ひな人形の種類や配置、その飾り方も全国各地様々あるそうで、
多くは3種類ですが、特に決まりはないとの事。
昔からの伝統行事を調べますと、様々な歴史とその背景が
分かってまいります。
山梨には重要文化財に展示してある、吊るし雛がございます。
みなさまの地域でも特徴のあるひな祭りが存在するかもしれませんので
早速調べてくださいね。
そして、女の子がいらっしゃるご家庭は、ひな人形を飾りましょう。
新年を迎えて気持ちも新たに身が引き締まる思いです。
毎年初は気合が入るのですが、この気持ちが何時まで継続するのやら・・・
そのような心配は私だけですね
とはいえ、お正月気分も抜け仕事モード全開ですよ
今年は消費税増税など業界を取り巻く状況は決して明るくありませんが
一年間全力で駆け抜けます、今年の干支である馬のように
今年も一年間宜しくお願いいたします、そしてご期待ください。
既に終わりですが、各地で紅葉を迎えておりましたね
京都が先週末あたりがピークの模様でした。
さて、富士五湖周辺は先月中旬からが見ごろで
例年の紅葉まつりが開催されておりました。
寒かったですが、空気が澄んでいて綺麗でしたよ
季節を感じてまいりました。
久しぶりの更新となってしまいました
その間季節は移り変わり、最近は本当に暖かくなりましたね。
関東地域では桜が満開となり、いたるところで花見が
行なわれていたようです。
近くのサイクリングロードにある、桜のトンネルですが、
300メートル程はありますかね〜 まー綺麗なこと
今年は天気が良くてビールも美味しかった
とはいえ、近隣の方が常に木の手入れをされています。
私も毎年ここで花見をさせていただくので、桜の木の
お手入れに参加しております
いよいよ春全開ですね。
以前取材させていただきました素敵なお家が、雑誌に掲載され
発売となりました。
センスがてんこ盛りの可愛いお家ですよ
ご計画される皆様のきっと参考になるはずですので、
今すぐ書店へGO
お客様からいただきましたお土産が、『うなぎパイ』
美味しいですよね〜
ネーミングが、【夜のお菓子】?
なぜ、夜のお菓子なのか、昼間は食べちゃダメなのか?
前々から気になってましたが、今回は早速調査
私と同様な方が多数いる模様で、ネット検索ですんなりゲット
信憑性がありそうな内容を拝借しました。
『夜のお菓子』というキャッチフレーズは二代目社長の考案で、
『一家だんらんのひとときをうなぎパイで過ごしてほしい』という
願いを込めてネーミングしたもの。
折しも当時、浜松は高度経済成長で夜の繁華街が
賑わっていた時代。このキャッチフレーズを目にしたお客様で、
精力増強のうなぎと結び付けてあらぬ解釈をしたようです。
ちなみに上記画像は、『うなぎパイ ブランデー VSOP』
なんと、【真夜中のお菓子】と明記されてます
どのような解釈をしたら良いのやら
どちらのうなぎパイも美味しいですので、ご賞味あれ。
雑誌の取材で、奈良県まで行ってきましたよ〜
20代の若いご夫婦でしたが、本当にセンスあるご家族で、
ご主人様の趣味や奥様の感覚が調度品などに表現されて
家を一段と輝かせておりました
玄関先のドライウォール仕上げの壁とスイッチプレートですが、これを見ただけで雰囲気がつたわってきますよね
今回取材させていただきました、奈良県のI様邸は
リクルート社『憧れの輸入住宅を建てる』に掲載予定です。
2月13日(月)に全国の書店で発売となりますので、
ぜひご覧になってください。
きっとアメリカチックな暮らしに憧れますよ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント